2014年6月23日月曜日

オリエンタルランドはディズニーではない。

■ディズニーランド、疲弊する現場にキャストらが会社と争い 突然解雇や偽装請負疑惑も

(Business Journal - 06月22日 14:00)

https://biz-journal.jp/2014/06/post_5190.html



所詮は日本の企業。


本家の「ウォルト・ディズニー・カンパニー」とは違う。


個人的に、“オリエンタルランド=ディズニー”という認識と


日本のディズニーリゾートしか知らない人間が、ディズニーを語るのは止めてほしい。


オリエンタルランドは、ディズニーのブランドで儲けている日本企業というだけ。


いくら評判が良かろうが、売り上げが良かろうが、ディズニーではない。


今回の件だけではなく、以前の食品偽装の問題も含めて


余計な不祥事で、ディズニーブランドに傷をつけるのは止めてほしい。


所詮は、「ウォルト・ディズニー・カンパニー」無しでは存在できない企業なのだから。



“ディズニー=子供向け”という認識を作り上げたのも


オリエンタルランドの責任であると考えている。


欧米でのディズニーは、世界最高水準のエンターテインメントと


サービスを提供する企業であるとともに


先進的な技術と発想により、全てのクリエイティブな仕事においての模範的な存在だ。


ジブリや任天堂よりも、はるかに上の存在だ。


オーディオアニマトロニクスのようなロボット工学。


ディズニーパークの景観や、アトラクションのデザイン、設計、開発を手がけるイマジニア。


アニメーション映画など、CG技術を駆使して映像を作り出すアニメーター。


“ディズニー=アメリカのエンターテインメントの歴史”そのものだ。


夢と魔法などというチープな言葉で説明できる存在ではない。


日本では、こういった所謂“裏側”を見せようとはしないため


日本人の多くは知らない事実だろう。


稀にNHKや、「日立 世界ふしぎ発見!」で特集が組まれる程度。



アニメ大国日本などど言われているが


全てにおいてディズニー未満なのにも関わらず、何を言っているのだかという印象。


日本のアニメが持つ独特な“味”に関しては認めるが


クオリティーの面では比較対象ですらない。


ディズニーの長編アニメーション映画第1作目にして


世界初のカラー長編アニメーション映画である「白雪姫」の時点で、既に負けている。


ちなみに公開されたのは、戦前の1937年だ。



ディズニーに関して、あまりよく知らない人間は


過大評価に感じるかもしれないが、それくらい非常に高水準なエンターテインメント企業だ。


世界に数多くある遊園地やテーマパークの中で


約60年の歴史を持ち、常にトップを走り続けてきたのがディズニーパークだ。


もし仮に、ジブリや任天堂のテーマパークを作ったところで、こうはいかないだろう。


そう考えれば、いかに偉大かが分かるはず。


2014年6月13日金曜日

秀吉

2015年大河『花燃ゆ』はイケメン押し 伊勢谷・高良・東出ら続々

https://www.oricon.co.jp/news/2038509/full/



当時リアルタイムで観ていたが、俺の中では、最高の大河ドラマだった。

キャストも、そうそうたる顔ぶれ。


当然ながら、演技力も抜群。音楽も非常に秀逸。


平均視聴率30.5%、最高視聴率は37.4%という記録を残し


これ以降、30%を超えた大河ドラマは存在しない。


「心配御無用!」という台詞が、その年の流行語になった。


今「秀吉」を放送したら、「平清盛」のように汚いというバッシングを受けるのだろう。


俺に言わせれば、綺麗な大河など存在しないし、してはならない。


大河の魅力はそんな部分ではない。



「秀吉」以降の大河ドラマは、全て駄作。


音楽もキャスティングも、脚本も演出も全てにおいて劣っている。


NHKは、いい加減視聴率や若者受け、女性受けを狙った番組作りをやめるべき。


教養系やドキュメンタリー系は秀逸。


もっと泥臭く、男臭い大河が観たい。

2014年6月11日水曜日

E3 2014

相変わらず、日本ではあまり注目されてないね。


もう、日本のビデオゲーム市場はダメかも分からんね(笑)


なんてことを言って、諦めちゃダメなんだけれども。



一通り、出展されているゲームの映像を観たけど


個人的に、面白そうだと感じたのは↓のゲーム。



※若干グロテスクな表現あり。

『Sunset Overdrive』という、「XboxOne」で独占発売されるゲーム。


Demoの冒頭部分から読み取ると


従来のありがちなシューティングゲームに対するアンチテーゼ的なゲームなのかも。


ゲームにある程度、詳しい人ならDemoを観たとき


日本のあるゲームを思い出すはず。


そう、「JetSetRadio」シリーズ。



JSRシリーズのような軽いノリで、ストリート的な雰囲気


そしてカラフルな色彩に、電線や手すりを滑る“グラインド”というアクション。


グラインドのアクションは、2作目の「JetSetRadioFuture」の方が


より洗練されていて心地良いものになっている。

そのJSRF的な、スピード感や爽快感を持ったゲームという印象を受けた。


このゲームのおかげで、恐らく確実に「XboxOne」を購入することになった。



他には、『Mirror's Edge』

動画を観る限りでは、前作よりもスピード感が増して、テンポが良くなっている印象。


主人公のヴィジュアルも、よりシャープでスタイリッシュになったような気がする。



あとは任天堂の、キノピオが主人公の『Captain Toad: Treasure Tracker』

同じく任天堂のTPS『Splatoon』



一通り観て感じたのは、どれも似通ったゲームばかりだということ。


大抵が近未来SFか、ゾンビ・モンスター系で、雰囲気はダークでシリアス。


色彩も暗めで、重い印象。


自分はFPSやTPSも好んでプレイするけど


「Battlefield」シリーズや「Crysis」シリーズ、「Far Cry」シリーズ


「Call of Duty」シリーズなど、フツーのFPSやTPSには魅力を感じない。


「Postal」シリーズや「Grand Theft Auto」シリーズ


「Portal」シリーズ、「Team Fortress 2」、「Mirror's Edge」シリーズのような


一風変わったFPSやTPSに魅力を感じる。


そんな中で、上で挙げたようなゲームは貴重だし、価値がある。


衝撃的なゲームは無かったけど、良さそうなゲームはいくつかあった。


ただ、「MARIO MAKER」には少し驚かされた。

「マリオペイント」的なテイストで、「スーパーマリオブラザーズ」と


「NewスーパーマリオブラザーズU」のステージ作成ができるゲーム(ツール)だ。


以前から、そういった要望はチラホラと目にしていたけど


「遂に作られたか」と、感心する反面


「作っちゃったか・・・」と残念な印象も受けたりと複雑な気分。



コンシューマーは今、少し苦しい時期にあるけど


重要なのは、他の媒体との差別化。


コンシューマーでしか味わえないプレイ体験の追求というのが


今まで以上に重要になってきている。


今のような状況になった原因と改善策は、意外とシンプルだと個人的には思っている。


全盛期と比べて、ニッチ寄りになりつつあるコンシューマーの現状を


いかにして改善するかが何よりも重要。